「2022年12月14日 ふたご座流星群が極大を迎えます」
皆さんは「流れ星」と聞いたらどんなことを思い浮かべるでしょうか。光っている間に3回願い事を言えたらその願いは叶う、なんていうロマンチックな話もあります。実は流れ星は毎晩流れているので、空の暗い場所で1時間ほども見上げていれば、いくつか見ることができます。
○流星群とは
流れ星は時期によってその出現数は大きく変わります。皆さんは流星群という言葉を聞いたことはあるでしょうか?流星群とは、毎年決まった時期に夜空のある一点(放射点)を中心に放射状に流れる流れ星の一群のことで、流星群の極大日には普段よりもたくさんの流れ星を見ることができます。特に8月中旬のペルセウス座流星群、12月中旬のふたご座流星群、1月初旬のしぶんぎ座流星群は三大流星群と呼ばれ、条件が良ければ1時間に100個ほど見られることもあります。
○流星群の発生
流星群が毎年決まった時期に発生するのは、流れ星のもととなる小さなチリがたくさんある場所を地球が通過することによって起こります。高速で地球の大気に飛び込んだチリは一気に高温となり、気化したチリの成分や大気が光を放つのです。上空どのくらいの高さで光るのかは、ぜひ展示室にあるブループラネットで確認してみて下さいね。
図1 展示物「ブループラネット」
○今年のふたご座流星群の観察ポイント
ふたご座流星群は、今年は12月14日に極大日を迎えます。22時ごろ最も多く、今年は1時間に50個程度の出現が予想されています。しかしこの日は22時すぎに東の空から月が昇ってきます。月明りがあると流れ星の光が見えにくくなるので、日が暮れてから22時までが条件が良いと言えます。流星群は必ずしも放射点の方向でたくさん見えるわけではありませんので、22時以降に観測する場合は、月が目に入らない方向を見るとよいでしょう。空全体が見渡せる開けた場所で、防寒に気をつけながら流れ星観察を楽しんでみて下さいね。
図2 2022年12月14日 21時の福井の空