皆さんは七夕という行事を聞いたことがありますか?
七夕は「たなばた」もしくは、「しちせき」とも呼び、
古くから日本に伝わる伝統行事の一つです。
毎年、7月7日に、願い事を書いた色とりどりの短冊や
様々な飾りを笹の葉につるして、お願いごとをします。
私たちの身近な七夕は、いつ始まったのでしょうか?
今年の夏至は6月21日です。この日を境に暦の上では夏となります。昔は1年を二十四節気で分けていました。これは中国で使われていた暦が日本に伝わり日本でも広く使われるようになったものです。
表1 二十四節気(2021年)
2021年は2回月食が起こります。1回目は5月26日にあり、晴れていれば皆既月食が見られます。日本で皆既月食が見られるのは2018年7月以来の約3年ぶりです。
(2回目の月食については、後日掲載予定の記事をご覧ください。)
図1 月食のしくみ(©国立天文台)